2011年8月26日金曜日

ピッチャーにとって一番必要な気持ちって?

技術的な事はもう少しの人が見てくれるようになったらにするとして、精神的な部分を書いていこうと思います。


今日はまず問題。


問題:エース(ピッチャー)に必要な気持ちってなんでしょう???


ピッチャーとは、試合の7割近くを決定つけるほど重要なポジションのこと。ピッチャーが投げなければ始まらないし、ストライクを取らなくては進まない。
それほどに重要なポジションです。

ということは一番注目も集まりますよね。
子どもも大人もピッチャーやりたいって思っているはず。


じゃあ、ピッチャーに必要な考え方、気持ちってなんですか???


分かりました??










闘争心!!!

確かに向かっていく気持ちは必要だって言われていますよね。
だけどそれだけではやっていけないはず。


じゃあ、打たれ強さ!!!

これも大切。どんなに良いピッチャーだって、150km投げられるピッチャーだって打たれるんです。ということは打たれても負けない心は大切です。
でも、これがあればという絶対的なものではない気がしますよね。


ん~自信!!!

あ~これダイブ近くなってきたかな?
自信って野球だけじゃなくて何事にも必要です。だって、自信がないって簡単に伝わりますからね。


もうちょっと言うと??

信頼する気持ち?信頼!!

これが一番でしょうかね?
そうです。自分を信頼する力、チームメイトを信頼する力、審判や応援してくれる人を信頼する力です。
私は個人的にですがこの力が最も必要なんではないかと思います。


というか、子どもには信頼から野球を教えていきたいとまで考えています。


なぜ信頼が必要か?
それは、野球というスポーツが9人でやるチームスポーツだからです。

仮に、絶対的自信があって9回を0点に抑えられる自信があったとしましょう。
それって、27個全部三振に取って0点に抑えるって考えているんですか?

きっと違うはず。
内野ゴロやポップフライなんかも含めての自信だと思うんです。


いや、俺は27個三振とれるんだというピッチャーがいたとしましょう。
小学生軟式で140km。カーブにチェンジアップなげられる。

まぁいたら完全試合。全打者に三振だってあり得るかもしれません。


でもでも、その球をとるのは誰?
同じ小学生のチームメイトではありませんか?
たぶんそんな球とれませんよ。


とれないということはリズムも悪くなるし、振り逃げってことも考えられる。
振り逃げでランナー出たらとれないと分かっているんだから盗塁盗塁。

ランナー3塁で、パスボールでもしたら1点。


こんなでは勝てる試合も勝てませんよね。
そうなんです。


どれだけ信頼できるか?それが大切なんです。
仲間を信頼できるかどうか?


これがピッチャーには最も必要な能力だと私は考えます。


その気持ちって、球に出ますからね。
これは本当です。



0 件のコメント:

コメントを投稿